幼児英語を始める時期を考える中で、「セミリンガル」「ダブルリミテッド」にならないか心配になる方もいるでしょう。
セミリンガルになる原因とその対策方法を理解していれば、幼児からの英語教育はこわいものではありません。
今回は、セミリンガルとは、その原因、対策方法についてまとめました。
ぜひ最後まで読んでみてください。
セミリンガルとは
セミリンガルとは、複数の言語を知っているのですが語彙力が足りなかったり、文法が間違っていたりして、1つとして年相応レベルに達している言語を習得できていない状態を表します。つまり、母国語となるような不自由なく使える言語が1つもない状態のことをセミリンガルと呼びます。ネガティブな表現なので差別にならないよう、「ダブル・リミテッド・バイリンガル」と呼ばれるようにもなってきました。
日本ではあまりこのようなセミリンガルな子どもや大人を見ることは少ないかもしれませんが、世界では多民族国家のアメリカなどで以前から課題視されている問題です。
セミリンガルだとしても、複数の言語を言葉としては知っているので、日常会話としては使用することができるでしょう。ですが学習する際の読解力や想像力、抽象的な表現を理解することが困難になるので、認知能力にも影響をもたらします。
複数の言語を身につけられることは素晴らしいですが、どちらも不十分になってしまったら元も子もありません。
このようなセミリンガルになってしまうのはどのような原因があるのでしょうか。
セミリンガルになる原因
セミリンガルになってしまう原因とは何でしょうか。
セミリンガルとは会話はできても、認知的、抽象的な考えができない状態です。つまり子どもたちが年齢と共に家庭や学校で身につける学習能力が身についていない状態を表します。
例として幼児期から海外移住する場合を考えてみましょう。
・日本人家庭に生まれる
・5歳まで日本語のみで生活
・小学校に進学する前に海外に引っ越し
・現地校に通い、家庭内以外は英語で生活するようになる
セミリンガルにならない英語学習方法
複数の言語を知っているけれど、読み書きなど学習能力としての言語を1つも身につけられていないことをセミリンガルと呼びます。
つまり、会話だけでなく、本を読んだり、文章を書いたりという認知力を適切な年齢時に身につけることでセミリンガルを防ぐことができるでしょう。
では、適切な年齢とはいくつなのでしょうか。
1歳ごろ〜:初語が見られ意味を持つ言葉を発するようになる
2歳ごろ〜:「語彙爆発」話し言葉が急速に発達する
3〜4歳ごろ:友達との関わりの中で文章を作れるようになる
5歳ごろ〜:文字を覚え、物語を楽しめるようになる
6〜8歳ごろ:抽象的理解ができるようになる
まとめ
セミリンガルをふせぐには、母国語としての1つの言語をきちんと身につけることが大切です。
母国語の読み書きなどの学習を5歳ぐらいからはじめ、認知力として言語を習得しましょう。
会話できるだけでは、その後の言語成長に影響があることが分かったかと思います。言葉は自然に身につくものではありません。学校、あるいは家庭できちんと学習することが大事です。
その機会を逃さないことが、日本語を失わない英語学習方法です。
※参考記事